介護職員初任者研修
学則
添付第2号様式
1.研修の目的
高齢者・障害者の多様化するニーズに対応した、適切な介護サービスを提供するため、在宅サービス等の中核となる介護員の養成を図り、高齢社会への対応と地域福祉に貢献することを目的とする。
2.研修の名称
オアシス介護職員初任者研修
3.研修の要旨
4.受講手続
(1)募集時期
開講日の50日前から募集し、開校日の7日前までに受講を申し込む。
(2)受講料の納入方法
受講決定後、指定の期日までに指定された金融機関に振込をするか、直接研修の事務局に納入する。
(3)受講料の返還方法
開講前に取りやめをする場合は、手数料を差し引いた金額を返還する。研修開始後は返還しない。
5.カリキュラム
別紙1による。
6.主要テキスト
介護職員初任者研修課程テキスト(中央法規 刊)
7.修了認定
(1)出欠の確認方法
・出席簿による確認。
・各教科の開始前に出欠の確認を行う。
(2) 修了の評価方法
・修了の評価は、「北海道介護職員初任者研修実施要綱 別紙1」の「修了時の評価ポイント」に沿って、介護に必要な知識の理解・生活支援技術の評価を行う。
・全科目の研修終了後、講師による評価及び1時間程度の筆記試験による修了評価を行う。
・認定基準は下記のとおり理解度の高い順にA・B・C・Dの4区分とし、C以上で合格基準に達するものとする。
・認定基準 A=80点以上、B=70点以上、C=60点以上、D=60点未満
・認定基準に達しない場合には必要に応じて補講等を行い再評価を行う。再評価で認定基準に達しない場合には、修了したものとはみなされない。
(3)修了の認定方法
・本研修で定められた科目の全課程を受講し、(2)に基づき、認定基準に達したと評価されたことをもって研修の修了を認定する。
(4) 修了証明書
・研修の修了が認定された者には別紙2の修了証明書を交付する。
8.補講の取り扱い
やむを得ない理由により受講者が講義科目を欠席した場合は、当該教科につき補講を実施する。補講の実施が困難であるときは、欠席した科目を担当する講師が定める課題によりレポートを提出させ、採点の結果60点以上の評価があった者については、出席として取り扱う。ただし、演習・実習について欠席した場合には、レポートではなく補講を実施する。補講は1講義につき3,000円を本人の負担とする。
9.退学規定
(1)受講生が諸事情により退学しようとする場合は、所定の退学届を提出する。
(2)受講生が事業者の定める諸規定を守らず、次に該当する場合は退学を命ずることがある。
・学習意欲に著しく欠け、研修修了の見込みがないと認められる者。
・研修の秩序を乱し、その他の受講生としての本分に反する者。
・その他、研修の受講を継続することが不適当と認められる者。
10.講師
別紙3による。
11.実習施設
別紙4による。
12.その他
(1)研修受講者に対して受講申込み時に公的証明書等により本人確認を行う。
(2)研修の運営上で知り得た受講者の個人情報等については、研修の目的にのみ使用するものとし、管理の徹底をはかる。
(3)受講生が実習において知り得た個人の秘密について漏らさないよう、各講義等を通じて、受講者に対し指導を行う。
(4)主催者の諸事情で開講が出来ない場合は、各受講希望者に連絡し、納付された受講料は全額返還する。
13.附則
本学則は平成 27 年 3 月19 日から施行する。
オアシス介護職員初任者研修 学則
1.研修の目的
高齢者・障害者の多様化するニーズに対応した、適切な介護サービスを提供するため、在宅サービス等の中核となる介護員の養成を図り、高齢社会への対応と地域福祉に貢献することを目的とする。
2.研修の名称
オアシス介護職員初任者研修
3.研修の要旨
事業所の 所在地 |
研修形態 | 修業年限 | 研修期間 | 定員 | 受講料 | 受講対象者 |
岩見沢市 | 夜間・ 通学形式 |
8ヵ月 | 平成27年5月11日 〜 平成27年7月6日 |
20名 | 50,000円 (テキスト代含む) |
高校生以上の岩見沢市及び 近郊の在住者・通勤、通学者 |
4.受講手続
(1)募集時期
開講日の50日前から募集し、開校日の7日前までに受講を申し込む。
(2)受講料の納入方法
受講決定後、指定の期日までに指定された金融機関に振込をするか、直接研修の事務局に納入する。
(3)受講料の返還方法
開講前に取りやめをする場合は、手数料を差し引いた金額を返還する。研修開始後は返還しない。
5.カリキュラム
別紙1による。
6.主要テキスト
介護職員初任者研修課程テキスト(中央法規 刊)
7.修了認定
(1)出欠の確認方法
・出席簿による確認。
・各教科の開始前に出欠の確認を行う。
(2) 修了の評価方法
・修了の評価は、「北海道介護職員初任者研修実施要綱 別紙1」の「修了時の評価ポイント」に沿って、介護に必要な知識の理解・生活支援技術の評価を行う。
・全科目の研修終了後、講師による評価及び1時間程度の筆記試験による修了評価を行う。
・認定基準は下記のとおり理解度の高い順にA・B・C・Dの4区分とし、C以上で合格基準に達するものとする。
・認定基準 A=80点以上、B=70点以上、C=60点以上、D=60点未満
・認定基準に達しない場合には必要に応じて補講等を行い再評価を行う。再評価で認定基準に達しない場合には、修了したものとはみなされない。
(3)修了の認定方法
・本研修で定められた科目の全課程を受講し、(2)に基づき、認定基準に達したと評価されたことをもって研修の修了を認定する。
(4) 修了証明書
・研修の修了が認定された者には別紙2の修了証明書を交付する。
8.補講の取り扱い
やむを得ない理由により受講者が講義科目を欠席した場合は、当該教科につき補講を実施する。補講の実施が困難であるときは、欠席した科目を担当する講師が定める課題によりレポートを提出させ、採点の結果60点以上の評価があった者については、出席として取り扱う。ただし、演習・実習について欠席した場合には、レポートではなく補講を実施する。補講は1講義につき3,000円を本人の負担とする。
9.退学規定
(1)受講生が諸事情により退学しようとする場合は、所定の退学届を提出する。
(2)受講生が事業者の定める諸規定を守らず、次に該当する場合は退学を命ずることがある。
・学習意欲に著しく欠け、研修修了の見込みがないと認められる者。
・研修の秩序を乱し、その他の受講生としての本分に反する者。
・その他、研修の受講を継続することが不適当と認められる者。
10.講師
別紙3による。
11.実習施設
別紙4による。
12.その他
(1)研修受講者に対して受講申込み時に公的証明書等により本人確認を行う。
(2)研修の運営上で知り得た受講者の個人情報等については、研修の目的にのみ使用するものとし、管理の徹底をはかる。
(3)受講生が実習において知り得た個人の秘密について漏らさないよう、各講義等を通じて、受講者に対し指導を行う。
(4)主催者の諸事情で開講が出来ない場合は、各受講希望者に連絡し、納付された受講料は全額返還する。
13.附則
本学則は平成 27 年 3 月19 日から施行する。
情報開示内容
オアシス介護職員初任者研修情報開示内容
研 修 機 関 情 報 |
法人 情報 |
法人格 | 有限会社 |
法人名称 | オアシス | ||
住所等 | 〒068-0022 岩見沢市2条西5丁目5番地2-7 ☎0126-24-5969・fax0126-24-8182 Eメール kop@oasys−care.co.jp ホームページhttp://www.oasys‐care.co.jp |
||
代表者名 | 代表取締役 小嶋 孝之 | ||
研修 機関 情報 |
事業所名称 | 有限会社オアシス | |
住所等 | 〒068-0022 岩見沢市2条西5丁目5番地2-7 | ||
開催の目的 | 高齢者・障害者の多様化するニーズに対応した、 適切な介護サービスを提供するため、在宅サービスの 中核となる介護員の養成を図り、高齢社会の対応と 地域福祉に貢献することを目的とします。 |
||
学則 | 別紙学則によります。 | ||
研修施設・設備 | 研修施設は介護付有料老人ホームオアシス (介護専用型特定施設)を使用します。 |
||
研 修 事 業 情 報 |
研修 の 概要 |
対象者 | 高校生以上の岩見沢市及び近郊の在住者・通勤、通学者 |
研修スケジュール | 研修期間 2ヵ月 研修日程 平成27年5月11日〜平成27年7月6日 時 間 数 130時間(学則別紙1カリキュラムによる) |
||
定員及び 講師・指導者数 |
定員20名 講師・指導者数14名 | ||
研修受講までの 流れ |
〇募集 開講の50日前から募集し、開講の7日前に締切ります。 〇受講申込み 募集案内に記載されている申込み用紙にて、氏名、 連絡先、申込みの動機等を記載の上、研修機関に提出します。 |
||
費用 | 50,000円(テキスト代含む) | ||
特徴 | 岩見沢市内及び近郊の介護事業所や福祉関係者の協力を 得て実施する研修ですので、講義から演習、実技、実習まで 安心して受講いただけます。就職希望者には近郊の介護 サービス事業所の紹介や求人情報の無料提供を予定しています。 また、研修会場は岩見沢駅前から徒歩3分と近く、駐車場も用意しています。 |
||
課程 責任者 |
課程編成責任者 | 代表取締役 小嶋 孝之 | |
研修 カリ キュ ラム 修了 評価 |
科目別シラバス | 別紙「研修日程及びカリキュラム」によります。 | |
科目別時間数 | 学則の「カリキュラム」及び別紙「研修日程及びカリキュラム」によります。 | ||
科目別担当教官名 | 学則の「講師一覧」及び、別紙「研修日程及びカリキュラム」によります。 | ||
科目別特徴 | 別紙「研修日程及びカリキュラム」によります。 | ||
修了評価の方法等 | 学則の「修了評価の方法」のとおりとなります。 | ||
実習 施設 |
協力実習機関の 名称・住所等 実習機関の 介護保険事業の概要 |
名称:介護付有料老人ホームオアシス 住所:岩見沢市2条西5丁目5番地2-7 施設要件等:当該施設は介護保険制度の「特定施設入居 者生活介護」の指定を受けています。また、介護付有 料老人ホーム(混合型)とサービス付高齢者向け住宅を |